虫とる子の公開学力テスト#8(駿台浜学園小5)

 

虫とる子(駿台浜学園 小5)が、浜学園グループの全国公開テストを受けてきました。虫とる子にとって8回目となります。もう8回目か、、、来年10月まで受け続けるとして、あと12回くらいか、、、長いような、あっという間のような、、

虫とるパパ「どうだった?難しかった?」

虫とる子「いや、感触よくわからないな、ピシッ。」と最近はテスト後も、ややスレ気味でだいぶ少年っぽくなってきました。成長の証か、さびし。くわしく聞くのはやめておこう、、、

普段であれば金曜日に塾で成績詳細を本人がもらうまで、親から結果速報は伝えないのですが、今回は、虫とる子「今日、塾の先生がもう成績出てるって言ってた。見ていいって言ってた。見せてけろ」と結果へのこだわりを珍しく見せたため、速報開示しました。

 

今回は、、、、、、、、、全国100傑に届かず、おしい!

4教科合計:偏差値60~65  全国100傑~150傑(男子だけなら50傑!)

国語:だいたい、1000傑くらい!

算数:だいたい、150傑くらい!

理科:だいたい、400傑くらい!

社会:だいたい、50傑くらい!

これまでは比較的、国語の点数が安定していたものの、今回は、いまいち物語が理解できず難しかったみたいでした。

4教科合計順位では、成長右肩上がりで100傑が手を伸ばせば届くところまできており、とても喜んでいるようでした。このまま頑張ってほしいですね。

浜学園全体の平均点は、毎月緩やかに下がっており、少しずつ難化させようというテスト作成者の意図を感じます。毎回範囲無しのテストにも関わらず、よく考え抜かれてますよね〜。

それでいてもほぼ満点近くをとり続ける全国10傑の変わらない面々、まさに学びのアスリート

虫とる子「国語がっ。ぐはっ。あとちょっとで100傑、、くっ。けどベスト順位をお祝いやな!」などと言っています。悔しくもあり、嬉しくもあったみたいです。ではでは。

 

続きを読む

虫とる子(駿台浜学園小5)の首都圏御三家特訓と夏休み昆虫研究大賞

 

虫とる子(駿台浜学園小5)が、
夏休み中に塾から1枚の紙を持ち帰ってきました。
「小5 首都圏御三家特訓の案内」とあります。ほうほう。

浜学園は関西をメインとする塾なので、
首都圏での志望校別対応にやや不安だなと思っていたところに、虫とるパパ的には、これはなかなか興味湧きますな、と所属している教室の先生に、やや食い気味に内容を問い合わせをしてみたら、以下の通りでした。

 

期間は、2023年9月より2024年4月まで(月1回4教科 日曜9時~16時)

  • 御三家入試の過去問題レベルからピックアップされた良問を解く→解説の流れが基本(なるべく小5 既習範囲からの手が出せそうな応用問題が中心)
  • 毎回、保護者会(任意)での首都圏最難関入試トレンドの情報共有あり
  • お茶の水教室のみでの少人数開催
  • 首都圏御三家の受験を想定した小5生徒(浜学園+外部生含む)が受講するため、ある程度、自分の立ち位置が同母集団の中で把握できることもメリット

と、先生も推しの講座でした。
ふむふむ、、これは、聞けば聞くほど、なんだか魅力的だな、、、

 

案内チラシをわざとらしく見ながら、採集してきた虫(よくわからない茶色い小さなゾウムシ)の絵を描いている虫とる子を、この特訓にうまく誘導できないものか、、、
もう小5なので、納得できないものには簡単にイエスとは言わない年ごろになりました。


虫とるパパ「へ~、へ~、ある程度、最難関入試難易度の目線も持てるし、関東の賢い仲間たちの中で切磋琢磨できるし、これはもう受けること一択かもなぁ、チラっ。過去問ってどこから手を付けていいかわからないから、ちょうどいいかもなぁ、チラっ。少人数ってところもいいなぁ、こりゃいいなぁ。チラっ」

 

虫とる子「ゴサンケって何?誰がなんで3つ選んだの?ま、特訓って疲れちゃうし。やめとく。オツ。」即決でした。さよならゴサンケ特訓。トックンツカレチャウ。

 

ゴサンケ特訓はいかないものの、
昆虫好きの少年少女の夏をよりいっそう熱くする「2023年度 夏休み昆虫研究大賞(9月30日締切)」の応募要領がついにアップされました。審査員の皆さんから入賞者へのメッセージは
毎年本当に素敵で、おすすめです。

https://www.nikkonkyo.com/Insect_GP2023.pdf

 

虫とる子「今年は、何を出そうかな、、、研究部門、文学部門、美術部門、、、、なんと今年はついに表彰式もあるかもしれないのか、楽しみ!」などと言っています。
ではでは。

カミキリムシのさなぎ
続きを読む

虫とる子の夏休み#2

 

虫とる子(駿台浜学園小5)と虫とるママは、塾が休みになった期間を利用して、2泊3日で岩手県の旅行に行ってきました(虫とるパパは、上海よりリモート参加。。。)

ニューヨークタイムズに選ばれた2023年に行くべき52か所に選ばれた盛岡をはじめ、岩手には素晴らしいところが沢山あります。

そして虫とるパパとしては、中学受験に関係しそうな奥州藤原氏が栄えた平泉や、花巻の宮沢賢治記念館、広大な北上盆地など、ここぞとばかりに記憶してもらうという算段です。


まず向かったのは、岩手山焼け走り、溶岩が固まってる景色が圧巻。真夏にもかかわらずやや涼しく、アキアカネを捕獲

続いて向かったのは、小岩井牧場。牧場のウマやウシ、遊具施設や、有名なチーズケーキなどに目もくれず、オニヤンマを発見

小岩井牧場のオニヤンマ


そして、小岩井牧場内の池では、東京ではすでに絶滅種とされているガムシを発見

小岩井牧場のガムシ

翌日は、北上・花巻へ移動し、まずはニジマスとヤマメ釣り。なかなか釣れず、最終的には、近くのイナゴを捕まえてきて生餌にしてニジマスを釣り上げました

北上江釣子の釣り場


東北にいるというミヤマクワガタを探し求めて、宿周辺や公園でも網を振り続け



ついにケラを発見

花巻のケラ


最終日は、猊鼻渓で清流を泳ぐハヤにえさをやりつつ

猊鼻渓


中尊寺金色堂にも行ったものの、その道中でシデムシを捕まえたことのほうが嬉しかったとのことで、虫とる子「もう、お寺っぽいところはいいや」と、毛越寺や坂上田村麻呂創建の毘沙門堂はかるくスルーし、

盛岡城跡公園のホタルの里


最終的には、盛岡市内の盛岡城跡公園でヘイケボタルを探したり、ザリガニを捕獲して岩手県の旅が終了しました。

虫とる子「また、絶対、行きたい」と、沢山の昆虫とも出会えて気持ち動きっぱなしで、楽しかったようです。

中学受験に向けて努力する日々が続きますが、また色んな場所に連れていって、ゆっくりと虫とりや釣りをしたいなと感じました。ではでは

続きを読む

虫とる子の公開学力テスト#7 (駿台浜学園 小5)

 

虫とる子(駿台浜学園 小5)は、早朝に近所の公園に散歩に出かけ、カブトムシ(この時期、メスがやけに多い、なぜでしょうかね)やヒラタクワガタ(小型の黒ピカツルツル型が多い)を捕獲し、受験勉強の息抜き的に虫とりを楽しんでいます。


日曜日に行われた、虫とる子にとって7回目の浜学園グループの全国公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。

虫とる子は「フフフ、来週は塾が休み。待ちに待った東北旅行。台風来たら大ショック、テルテル坊主すぐ作って、パパが。」などと、来週の遠征を楽しみにしています。東北にはミヤマクワガタが沢山いるらしいです。

 

今回は、、、、、、、、全国100傑に届かず、分厚い!

4教科合計:偏差値60~65  全国100傑~150傑(男子だけなら50傑!)

国語:だいたい、30傑くらい!

算数:だいたい、500傑くらい!

理科:だいたい、350傑くらい!

社会:だいたい、450傑くらい!

虫捕りは国語ボーイを育てるのか、、、4教科合計では、全国100傑ラインまで3-5点くらい足りなかったものの、虫とる子史上のベスト順位で喜んでいるようでした。駿台浜学園での授業や虫とるママとの家庭学習のやり方がきっと正しいと信じて、このまま頑張ってほしいですね~

 

虫とる子「東北には、虫網と、虫カゴと、タイドプール用の靴と、水用の網と、夜用のライトを持参し、、、中尊寺金色堂って虫いるかな?小岩井牧場って糞虫いるかな?」などと言っています。ではでは。

 

夏休みの宿題のお絵かき

 

昆虫研究者の教育機関まとめ

 

虫とる子(駿台浜学園小5)の今の夢は、昆虫博士になって世の中の環境問題などにインパクトを与えることです。ちなみに他にも「ロボット開発博士もいいなぁ、化学極めて長生き薬を作るのもいいなぁ、やっぱり儲かっちゃうのは何でもいいから社長かな、、、」などとも言ってます。

中学受験をしようがしまいが、昆虫研究者になるためには、虫とりだけでなく、勉強にも力を入れないとならんな、という動機がやんわりと彼を支えています。

昆虫研究の分野は、日本では国立の大学・大学院を中心に展開されており、海外においても、国立や州立大学に多く、その傾向が強いようです。実学というよりも、基礎研究に係る分野だからかもしれないですねー。
以下に、虫とるパパが適当にピックアップした、なんか昆虫研究分野に強そうな教育機関です(実際のところ、わかりません)

国内外問わず、共通していることは、昆虫研究者の皆さんの目が子供みたいに輝いていて、やたら楽しそうということです。

 

■日本国内

東京大学農学部 応用昆虫学研究室 (なんか、やっぱりすごそう!)

http://www.webpark2276.sakura.ne.jp/jp/

 

東京大学先端科学技術研究センター生物知能研究室(昆虫サイボーグでおなじみ!)

http://www.brain.rcast.u-tokyo.ac.jp/

 

京都大学 昆虫生態学研究室(京都に住んで、虫とりは最高!)

https://sites.google.com/view/insecteco

 

九州大学大学院 農学研究院 昆虫分野(日本の昆虫研究の源流らしい!)

http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/entomology/

 

■海外

Pennsylvania university, college of agricultural sciences

https://ento.psu.edu/

 

Cornell university, college of agriculture and life sciences

https://cals.cornell.edu/entomology

 

University of CAMBRIDGE

https://www.zoo.cam.ac.uk/research/groups/insect-ecology

 

University of Queensland, Australia

https://entomology.edu.au/

 

探し始めたら、沢山ありすぎて載せきれませんでした。。。この他にも、各都道府県の国立大学の農学部や、アジアなら台湾大学やマレーシア大学などでも、昆虫研究分野に熱心みたいです。
昆虫研究者は、そののちどこへ行くのか、、、虫を通じて、世界広がれー、夢広がれー

近所の公園のバッタ
続きを読む

虫とる子の夏休み(駿台・浜学園小5)

 

虫とる子(駿台・浜学園小5)は、とても忙しい夏休みを過ごしています。

駿台浜学園の夏期講習は、通常のマスタークラスと並行して行われ、毎週、月・水・金は、午後1時すぎから午後4時頃まで夏期講習、そしてそのまま午後5時から8時までマスターコースで、午後から夜までずっと塾にいる感じです。

更に土曜日は算数最レ授業があり、塾が無い日は、それぞれの宿題があるので、本当に膨大な家庭学習の量に、、、

先日、虫とる子と一緒に、最レ問題をいくつかやってみましたが、速さx比、速さ×割合、角度×割合×比の複合、数の性質のなんかすごい難しいやつ、、、ほぼ解けませんでした。。。すごい世界やな、、、

ということで、虫とるパパは、算数を教えることは諦めて、虫とる子を三浦半島の油壷に連れていき、ネンブツダイやキレイなベラ、フグ、などの釣りを教えました。

あまりに長時間遊んでしまい、虫とる子の家庭学習スケジュールがばんばん詰め詰めになってしまい、虫とる子と虫とるママに多大な迷惑をかけるという、、、反省、、、

このほかにも、虫とる子は、近所の公園でのナナフシやカブトムシ、クワガタ捕獲などを、家庭学習の合間に楽しんでいます。

近所の公園にいたカブトムシメス

近所の歩道にいたナナフシ

 

今日は、虫とる子にとって7回目の浜学園グループの全国公開学力テストです。

虫とる子「算数と理科がうまくいけば100傑いけそうなのにな~、まっ、頑張ってくるわ~」と元気に行きました。それについてはまた~。

近所の公園にいたクワガタ
続きを読む

虫とる子の公開学力テスト#6回目 (駿台浜学園 小5)

 

虫とる子(駿台浜学園 小5)は、最近、コクワガタやヒラタクワガタを近くの公園で捕獲したり、タマムシのキレイな羽を見つけて喜んだり、受験勉強の合間を縫って、夏真っ盛りの虫とりを楽しんでいます。

アブラセミがようやく出てきたみたいです。まだ初夏なので、木の上のほうによくいるとのこと。なぜなんでしょうね、、

日曜日に行われた、浜学園グループの公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。

虫とる子は「まぁまぁテスト結果はもうよいではないか。せっかくの3連休は、1日中、工作することにする。決定。最強のゴム鉄砲つくる」などと言っています。

 

今回は、、、、、、、、全国100傑に入れず!100傑の壁、高し!

4教科合計:偏差値60~65 全国150傑~200傑(男子だけなら100傑in!)

国語:だいたい、150傑くらい!

算数:だいたい、950傑くらい!

理科:だいたい、750傑くらい!

社会:だいたい、150傑くらい!

4教科合計では、全国100傑ラインまで約10 点~12点くらい足りない、というところでした。ここから100傑ラインの壁を越えていくためには虫とる子にとっても、小5の夏休みは正念場となりそうです。

 

虫とる子「どうしてもウズラを飼いたい。ウズラに卵を産ませたい。ウズラの卵が孵化するためのタマゴを温めるマットみたいなやつがほしい。アマゾンに売ってた」などと言っています。

小学校の生物クラブの時間に、ウズラを検索したことが発端で、毎日毎日ウズラが欲しいと言っています。。。生物博士の夢は応援したいが、ウズラはちょっと飼えないな、、、ではでは。

虫とる子の塾(駿台浜学園 小5)についてQ&A

 

虫とる子(駿台浜学園小5)の通う塾、駿台浜学園について、関東での情報がまだまだ少ないため、ブログを通じてコメントや連絡を頂けるようになってきました(コメントは非表示を基本としています)。

まだ通塾して約4か月間ですが、ご参考までに、わかる範囲でQ&Aを書きます。あくまでN=1の所感・意見ですので、その点ご理解ください。

 

1.駿台浜学園を転塾先に選んだ理由は何ですか?
本人に合いそうかどうか、塾の入塾テストや体験授業を通じて決めました(本人が)。詳細は、以下の記事もご参考に。

www.insect-hunting.com

 

4年生まで海外在住時に通っていた塾では、栄光ゼミナール等で活用している新演習ベースで、日本国内のアタックテストに乗り入れして毎月受けていました。
単純比較はできませんが、4年生当時のアタックテストでの4教科偏差値は約70~75で、5年生になってからの駿台浜学園での公開学力テストの4教科偏差値は約60~65です。

 

2.駿台浜学園の全国公開学力テストは、関西の浜学園の生徒も含まれますか?

はい、浜学園グループ全体での公開学力テストです。毎月の公開学力テスト(5年生で全国で3教科で約3500名超、4教科で2000名超が受けます。範囲なしの実力テスト。)では全国上位100名が各教室に貼りだされますが、関西の教室の生徒がほとんどを占めます。
関東(駿台浜学園)は6教室と在籍数も少ないことから、駿台浜学園から100傑入りするのは約10名以下という印象です。特に他塾からの最レのみ特訓生が多いですが、マスターコースからもチラホラいます。

 

3.駿台浜学園での関東での入試結果偏差値など、参考にするものありますか?

いえ、見たことないです。過去2021年度の80%合格率偏差値でしたら、以下サイトに出ていました。浜学園が公式情報として出しているかどうかは不明です。

https://resemom.jp/feature/hamagakuen2022_men/

https://resemom.jp/feature/hamagakuen2022_women/

関西最難関の灘の80%合格率偏差値が64、ツクコマが同64、カイセイやシブマクが同63、オウイン62、セイコウ61、アザブ60。。。SAPIX偏差値と同じくらいなのでしょうか、、、ちょっとよくわからないですが、関東勢としては知りたいところですよね、、、

 

4.駿台浜学園の最高レベル特訓(最レ)は、5年生からの受講でもついていけますか?また最レ受講そのものはおススメしますか?

虫とる子は5年生から初めて最レを受講しましたが、最レ受講生の多くは4年生から受講しているようです。基本的に、1年次先の先取り講座であるため、初めの3か月程度は、未修単元をカバーすることにとても苦労しました。その意味では、4年生時から受講させたかったです。算数が好きで強みにしたい、算数を安定的な得点源にされたいという子どもにはおススメです。
また、上述の通り、関東の最レ特訓生には他塾から優秀な生徒が数多く集結します。浜学園の公開学力テストでも、自塾カリキュラムをこなしながらもスッと全国100位に入り込む秀才たちもいます。最レ授業を通じて、そんな子たちと切磋琢磨しながらも自分自身の現在地を肌で感じることができることにもメリットを感じます。

 

5.駿台浜学園のマスターコース4教科はいかがですか?

他塾との比較が難しいのですが、通塾の拘束時間は長いです。小5で4教科マスターコース+最レだと、週4(720分)でその分さらに家庭学習の量(所属するクラスにより家庭学習範囲が変わります)も多いです。関西風のコテコテな感じでしょうか。
最レは良さそうだけれど、マスターコースはどうなんだろう、、、という質問を多く頂きます。校舎によって違うかもしれませんが、虫とる子が所属する教室では、マスターコースのどの科目の先生も、授業前後のQ&Aや家庭学習のノートにここまで丁寧にフィードバックするか、、、というくらい個対応を繰り広げてくれます。

6.駿台浜学園の不安なところ、不満はありますか?

今のところ、特に不満はないです。親との個別面談等でも、先生たちは子ども一人ひとりの授業理解や様子をクリアに把握していて、真摯に向き合ってくださっているという印象でした。あえて言うなら、6年生になってから、関東の受験校別の対策講座などが少ないことが不安でしょうか、、、


7.虫とりは、中学受験で役に立ちそうですか?

ちょっとまだわからないですが、今日も勉強の息抜きで近所の公園でクワガタ2匹捕まえてきました。

 

続きを読む

虫とる子の公開学力テスト成績結果 (駿台浜学園 小5)

 

虫とる子(駿台浜学園 小5)が、日曜日に行われた公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。成績速報は、水曜日にはウェブ上でアップされているものの、親から本人に伝えるのはグッとこらえて、本人が成績を受け取るのを待つようにしています。

塾では、どんな気持ちで成績を受け取っているのだろう、、、嬉しいとか悔しいとか、すこしずつ自分の気持ちを、次回の公開テストに向けて昇華していけるといいなぁ、、、

 

今回は、、、、、、残念ながら100傑に入れず!

4教科合計:偏差値60~65 全国200傑~250傑!

国語:だいたい、250傑!

算数:だいたい、800傑!(過去最高!)

理科:だいたい、1800傑!ぐはっ

社会:だいたい、20傑!

 

4教科合計では、全国100傑ラインまで約18点~20点くらい足りない、という位置でずっと成績推移しています。十分、頑張っているので、どこかのタイミングでブレイクスルーできるといいなぁ。

虫とる子「誕生日は、スピニングリールか両軸リールを買うことにする。どっちがいいかな、、、ネンブツダイ釣りたいからなぁ」などと言っています。この夏は、とても大事ですね~。ではまた。

続きを読む

虫とる子の公開学力テスト成績推移 (駿台浜学園 小5)

近所の団地を飛行していたクロスジギンヤンマ

 

6月に入り、虫とる子(小5 駿台浜学園)は時間を見つけては虫とりや魚すくい、釣りに出かけるようになりました。生き物大好き少年には、本当に待ちに待った季節です。

特に心動かしたのは、近所の団地を高速で飛行していたクロスジギンヤンマ、キレイな小川で輝いていたホタル(あいにくの雨でも、夜に観に行くと3匹ほど光っていました。野生保護のため未採集)、近所の公園で取れたヒラタクワガタやノコギリクワガタ、行きつけの三浦半島の堤防で釣れたネンブツダイやサバ(合計30匹ほど、美味しい唐揚げで頂きました)など。虫とる子にとっては、本当にイイ季節になってきました。

近所の公園にいたヒラタクワガタ

最近は小学校もとても楽しいようで、友達も増えてきました。中学受験率はそれほど高い地域ではなく、クラス全体のうち10%程度の人数が受験を経験しているようです。
虫とる子がいつもクラスで一緒にいる3人組は、最近それぞれが通っている塾などについても話す機会が多いみたいで、一人はサピα、もう一人は日能研TMというクラスに所属しているらしいとのこと。なんかすごそう、、
虫とる子は「関東では、浜学園Vクラスって言うても理解されんな。なんかカッコいい呼び方ないかなぁ。」などと言っています。

駿台浜学園4教科マスタークラスの毎回の授業行われる復習テストでは、少人数ということもありほぼベスト1かベスト2を、最レでは2週に一度くらいはベスト3に入れるようになってきました。最レ特訓生(主に他塾より参加)には、毎回、満点近い点数を安定的に取る算数モンスターが数名いて、なかなか追いこせないようです。切磋琢磨〜。

この日曜日に、虫とる子にとって第5回目となる全国公開学力テストを終え、テスト終了後の虫とる子の感触的には...

  • 算数は、大問5まではできたで。大問6もちょっといけた。自己最高であろう
  • 国語は、できたな。文豪ストレイドッグス読んでいて良かった
  • 理科は、好きな昆虫問題でた。最後の計算関連も出来たけど、合ってるかな、、
  • 社会は、3問くらい記憶にござらん、と飛ばした

とのこと。

特にここ最近は、先生のご厚意で時間を見つけては、授業前後に補講的なQ&Aセッションをやっていただいており、結果につながるといいな、、、以下がこれまでの成績推移です。

全国公開学力テスト成績推移

浜学園の公開学力テストは、全体平均も右肩上がりではあるものの、おそらくそれを牽引しているのは全国100傑に代表されるトップ上位層が牽引してるのでは、という推察です。いわゆるデキる子たちが努力を重ねて更にデキるようになっていく状態で、高学年からの挽回や下剋上がなかなか難しいといわれるゆえんですね。この夏にかけて、5年生の間にどこまで伸ばせるか、上位層にくらいついていけるかが肝要ですねー。

そして、浜学園小5の正念場と言われる夏期講習の案内が来ました。夏期講習は4教科全12日間、しかも通常マスターコースや最レと同時並行で実施なので、ものすごい学習量になりそうです。。。今を生きる子どもたちは本当に努力していて、頭下がります。虫とる子も、大好きな昆虫採集や釣りに行く時間をうまいこと見つけられるといいのですが、、、公開学力テストの結果については後日また。ではでは。

続きを読む

虫とる子(小5 駿台浜学園)の公開学力テスト#4結果

 

最近の虫とる子(小5 駿台浜学園)は、「授業内容や家庭学習で分からなかった問題を先生に質問し、授業前後の時間に教えてもらう」というルーティンになってきました。先生のご予定もあるので、毎回というわけにはいかないですが、、、

先日、塾まで迎えに行ったときに、初めてその補講ルーティンの様子を拝見し(浜学園では、親は教室内の様子を、モニター通じて見ることができる)、先生が虫とる子の発言をうまく引き出しながら、1歩先の思考を一つずつリードしていく質問を投げかけ、解に導いていくやりとりがとても印象的でした。

3時間もの授業後の補講ゆえに、疲れ気味の状態にも関わらず、虫とる子はずっと発言してるから集中力も続くし、できなかった問題を自分で解いたように感じることができて嬉しいようでした。浜学園は6年生から担任制で1人メンターのような方がつくらしいのですが、その先生だったらいいな、、、まだ先の話ですが

 

先週末、虫とる子にとって第4回目となる公開学力テストを終え、テスト終了後の虫とる子の感触的には...

  • 算数は、なかなか難しかった気がする
  • 国語は、難しくはなかったが、漢字が1問かけず飛ばした
  • 理科は、手ごたえよくわからない
  • 社会は、難しくはなかった

とのこと。これまでの公開学力テスト直後はたいてい「自信アリ。てへペロ」という所感でしたが、今回は「ちょっとよくわからないな、、、」という初めての反応でした。

 

今回の結果は、、、、、100傑に入れず!

 

4教科偏差値60~65 全国200~250傑(男子内なら100傑!)

  • 算数 1500傑くらい、ぐはっ
  • 国語 80傑くらい!
  • 理科 200傑くらい!
  • 社会 1傑くらい!

素点では4教科平均85点(各100点満点)を超え、虫とる子も過去最高点だったものの、どうも全体的に社会や理科が100点アッパレ続出だったようで、インフレ傾向だったみたいです。

虫とる子「うむ、間違った問題のやり直しは、いつやろうかな、、、週末は、池で取ってきた子カメの水槽がかなり臭くなっているから洗わなきゃいけないしぃ。忙しいなぁ。カメって脱皮するのかなぁ。どうやって大きくなるのかな。甲羅あるし。ところで、巷ではゼルダなるものが世界で1000万本売れたらしいゾ、明日買って」などと、現実逃避モードでした。ではでは

虫とる子のゴールデンウィーク

 

虫とる子(小5 駿台浜学園)のゴールデンウィークは塾がお休みだったこともあり、マスターコースや最レの宿題をこなしつつ、友達と近くの公園でザリガニやナナフシを取ったり、キレイな小川に胴長を着こなして繰り出しては大量の小魚やサワガニ、エビ、カメの子供などを捕獲したりして遊びました。

 

麻布中学校 文化祭 生物部

中学受験に向けて、中学校生活の雰囲気など味わわせたいと考えており、ちょうどアザブの文化祭がゴールデンウィークに。

虫とる親「なんか、アザブっていう中学校の文化祭で、生物部が昆虫や水生生物展示してるらしいよ。桝太一さんが出身の有名な生物部なんだって。」などと、ひたすら生き物推しで、虫とる子を連れて行きました。

生物部にいたタイコウチ

生物部にいたゲンゴロウ

多種多様な生き物が展示されていて「展示生物は全て、部員が捕獲してきたか、または捕獲してきた生物の子孫です。購入されたものはいません」という点に、虫とる子は、こんな夢みたいな学校生活があるんだと、好印象だったようでした。

虫とる親としては、奇抜な髪色や髪型の生徒が目を輝かせながら理路整然と、自分の好きな昆虫や魚、化石等の展示内容を説明するサマに心打たれました。

好奇心にあふれ、心動かし続けて自分の好きなことを夢中で突き詰められる環境は素敵だなと。駅からの帰り道も、虫とる子は有栖川公園でザリガニやカナヘビを取り、大変満足して帰途につきました。

中学校の生物部に感化され、虫とる子「生き物研究者を目指すからには生き物を飼いたい」ということで、自宅の玄関はニジイロクワガタ成虫ペア、カブトムシやクワガタの幼虫、大量のナナフシ、クサガメの子供、庭で捕獲したカナヘビの子供、小川で取ってきた小魚やメダカなどの水槽で埋め尽くされています。

 

浜学園での塾生活は、4月に保護者会があり、こちらの要望に対してとても真摯にスピーディーに対応していただけました。

なかなか自分から質問できない虫とる子に対して、授業前後にほぼ1on1で質問のための時間を取っていただいたり、各教科の宿題ノートや解きなおし内容へ時間をかけて添削していただいたり、、、ここまで面倒見がいいなんて想像していませんでした。

今週末には、虫とる子にとって、4度目の全国公開学力テストがあります、それについてはまた。ではでは。

続きを読む

虫とる子の公開学力テスト#3 結果 (駿台浜学園 小5)

 

駿台浜学園の2週間にも渡る春期講習(日程けっこう長め)を終え、小学校は5年生が本格的にスタートしました。生き物係になれて喜んでます。

虫とる子(小5)は、虫が出てくるこの季節を待ちわびており、近所の公園でナミアゲハやクロセンブリ、そしてキレイなアオオサムシを捕まえたり、小川でガッツリ胴長を履きこなし、ヤゴやヘビトンボの幼虫を捕まえたりしました。

また、春期講習の合間をぬって、三浦半島城ヶ島で釣りをしたり、荒崎海岸のタイドプールでカニやエビ、ハゼを捕まえたり、楽しく過ごすことができました。

先週末、虫とる子にとっては第3回目となる公開学力テストを終え、終了後の虫とる子の感触的には...

  • 算数は時間足りなくて飛ばした問題もあった。
  • 国語は、難しくはなかった。
  • 理科はけっこう難しかった。
  • 社会は、簡単だった。

とのこと。理科の問題を見たところ、覚えるべき事柄が一段深くなって、うろ覚えでは選択できないような問題が増えているようでした。

 

速報が既に出ていて、今回は、、、、4教科100傑に惜しくも入れず!

 

4教科偏差値60~65 全国100~150傑(男子内なら80傑!)

  • 算数 1500傑くらい、ぐはっ
  • 国語 10傑くらい!
  • 理科 600傑くらい、ぐはっ
  • 社会 100傑くらい!

顕著に文系科目に強みが、、、虫捕りは文系男子を育てるんだろうか、、、緩やかなれど右肩上がりゆえ、浜学園や虫とるママとの家庭学習のやり方や量が正しいと信じて、このまま突き進んでもらいたいなと願っています。(虫とるパパは勉強を何も見れず、恐縮です)

虫とる子の浜ノート(浜学園で提供される家庭学習用のノート)を拝見して驚いたのですが、浜学園の通常授業マスターコースや春期講習の宿題に対する先生のフィードバック内容がとても秀逸でした。

一人ひとりの家庭学習の各教科の1問1問に対して、事細かに図や文章を用いながらフィードバックがされています。先生たちもとても時間をかけて、生徒それぞれの家庭学習にも向き合っていることが見て取れて好印象でした。

 

虫とる子「さぁさぁ、勉強はもうよいよい。今とても釣りにはまっている、海・川・池に行こうぜよ」と、春期講習や宿題の時間以外は、ほとんど外に出て、虫とりか釣りをしていました。

虫とる親子でよく行くのは、三浦半島の荒崎海岸の磯のタイドプールで生き物捕獲をして、そのまま 城ヶ島の海上釣り堀 J's fishing http://js-fishing.com/ に行くパターンです。春休みの週末は特に人が多かった、プレッシャー高く全く釣れませんでした。。。やはり平日がおすすめです。

また、八王子にある北浅川恩方ます釣り場 https://www.ongatamasuturiba.com/ にも行きました。とてもキレイな渓流を利用した釣り場で、足場もよく安全。放流直後の朝が良く釣れます。午後からは放流された魚もスレているため、販売しているイクラ餌やぶどう虫に見向きもしません。そのため、虫とる子は渓流の石をひっくり返して、カワゲラやトビゲラを餌にするとすぐに釣れていました。
どちらも週末は人が多いのがややネックですが、手軽に魚が釣れて、持ち帰って美味しく頂けるのでおすすめです。タイはカルパッチョや鯛茶漬け、ニジマスは塩焼きですね。(全部、虫とるママが作ってくれます。虫とるパパは何も作れず恐縮です) ではでは。

海上釣り堀で釣れたタイ

八王子のマス釣り場で釣れたニジマス
続きを読む

虫とる子の公開学力テスト#2 結果(駿台浜学園 新小5)

日曜日に実施された駿台浜学園(新小5)公開学力テスト2回目の結果速報が出ました。

この毎月の全国公開学力テスト、6年生12月まで受講し続けるとしたらあと20回程度、、、まだ20回もあるのかと、いや、たった20回しかないのか、と、、、考えながら結果速報を見ていました。

ちなみに、浜学園では、テスト結果速報等の”成績資料利用についてのご留意点”として、以下のように書かれています。

「本来、テスト結果につきましては、最初に、お子さま自身が結果と向き合い、ご自身の取組姿勢や努力度合いを顧みることで、次なる成長に繋がるものと考えております。お子さまが駿台・浜学園の教室で成績結果を受け取られ、ご自身でその結果を真摯に受け止める前に、保護者様から成績結果や取組姿勢について言及されますと、ご自身で計画を立て直し、実行し、その結果を評価するという、自立自転のサイクルが阻害される危険性があるものと考えております。」

つまり、親はテスト結果について子にごちゃごちゃ言うな、、、いつもテスト直後の虫とる子に、根掘り葉掘り聞いてしまう自分を恥じましたね。

「で、どうだった?どのくらいできた?空欄はいくつ?なぜできなかった?算数は?国語は?理科は?社会は?、、で、で、まわりの皆は出来てそう?で、で、、」みたいに食い気味に聞いてしまい、、、子どもに振り返りを促す、というよりも自分の不安払拭に向けた安心材料を探してるだけなんですよね、こりゃ大反省ですな。

もしも自分の仕事の職場上長から、毎月のように、
「で、どうだったの?どのくらい売れたの?いくつ売れ残った?なぜ売れなかったの?投資は?在庫は?返品は?競合は売れてるの?、、で、次どうすんの??」って詰められることを想像するとゾッとしますよね。。。

浜学園の思想にふいに共感した、そんなテスト速報でした。

 

今回は、、、、4教科100傑に惜しくも入れず!

 

4教科 偏差値60~65  100傑~150傑(男子内なら70傑!)

  • 算数 1500傑くらい、ぐはっ
  • 国語 30傑!
  • 理科 1000傑くらい、ぐはっ
  • 社会 30傑!

完全に、文系やな、、、昆虫博士になりたいはずなのに、、、

 

虫とる子に対して「毎月の公開学力テストで100傑以内を安定的に維持できれば、ナダとかカイセイとかアザブとか狙えるらしいよ。あと20回くらい、ずっと続けることができれば」と伝えると、

虫とる子「20回、、、うむ、まず続かんな。毎回、褒美くれ」

虫とる親「、、、ほら、全校舎に100傑として名前が張り出されるらしいよ、誉れやん」

虫とる子「掲示板にちょこっと貼ってるリストなんか誰も見ておらんゾ。見てるのは親たちか、校舎の活躍が気になる校舎長くらい、どちらも眼は全く笑っていない」

、、、ということで、虫とる子本人にとって100傑目標が、さほどグッときてないようなので、目下、目標意識を醸成する何かを模索中です。学校見学とか連れていってみようかな、生物部合宿とかフィールドワークにしれっと付いていくとか、、、

ちなみに、カイセイへ見学といえば、最寄り駅は西日暮里、そして西日暮里といえば、NPO アンリファーブル会のファーブル昆虫館があり、週末に標本作製教室や昆虫採集イベントなどよく開催しています、虫とる子も何回か参加したことあります。虫好きのお子さんは、是非~

http://www.fabre.jp/index.html

 

■虫とり親子が最近買ったもの

 

続きを読む

虫とる子の公開学力テスト#2(新小5 駿台浜学園)

先週末は、駿台浜学園(新小5 マスターコース+最レ受講)の公開学力テスト2回目でした。

関西中学受験界隈では、灘中学校狙うなら、だいたい毎回100傑(トップ100)以内に安定して入る実力は必要になってくるよねー、というわかりやすいシロモノ。

 

最近は灘中学校・高校出身のYoutuberとか数多く活躍してますよね、ちなみに、灘高校の東大理Ⅲ合格者数すご・・・

https://www.inter-edu.com/univ/2023/jisseki/todai/ranking/

 

といっても、虫とる子(新小5)は関西受験の予定はないので、まずは100傑という言葉の強そうな響きにひかれて、100位以内を目指すようにしています。

全国100傑に入ると、浜学園全校舎に氏名や所属校名が張り出される、という誉れを味わえるらしいです。

 

先月2月の公開学力テスト分布表を見ていると、3教科(社会なし)合計260点超 (300点満点)、4教科合計340点(400点満点)が、およそ全国100傑に入れるボーダーラインという感じ、、、

 

前日の最レ(最高レベル特訓算数)授業では、クラス内で初めてベスト1をとれたということで、そのおかげか、前回の初めての公開テストよりも自信をもって、テストを受けられたようでした(気温が急上昇していたので、半袖半ズボンのいつもの虫捕りルックで望みましたが、さすがに半ズボンは寒かったようです)

 

終わった後、虫とる子「自信アリ!やな。いや、算数と理科、やっぱムズかったような。。。まいっか。こんないい天気、さあ、小川にヤゴを取りにいこか」ということで、テスト後、そのまま近くの小川で虫捕りしました。びちょびちょです、半袖半ズボンが活きました。

 

テスト結果は、速報が水曜日、結果レポートは来週の授業の際に返却されるようです。ではでは。

小川にいたヤゴ

 

■虫とり親子が最近買ったもの

続きを読む